ディレクターとプロデューサーの違いとは?
ディレクターとプロデューサー、どちらもテレビ番組の制作に関わる職種ではあるものの、仕事内容は大きく異なります。
プロデューサーは番組全体のマネジメントを担う職種です。テレビ番組の制作を統括する立場で、責任者のポジションです。制作スケジュールや予算の管理、番組スタッフのチーム編成、タレント事務所とのやり取り(キャスティング)などを行います。
一方、ディレクターはテレビ番組の制作現場において現場監督のような役割にあたる職種です。出演者や番組スタッフへ具体的な指示を出したり、ロケの進行、編集作業などの業務を番組の先頭に立って行います。
そのほかの違いは、プロデューサーはディレクターを任命できる点です。ディレクターは企画や予算管理を行うプロデューサーのもとで働くことになるため、プロデューサーはディレクターを任命できる立場にあります。
ただし、ディレクターの任命については、番組の演出の意向も大きく関わってくるので、全てをプロデューサーが決定しているわけではありません。また、プロデューサーはディレクターの任命のほかにアシスタントプロデューサーやアシスタントディレクターの人数調整などスタッフの管理も行います。
プロデューサーとディレクターの両方の役割を兼任するケースもあり、役割が曖昧になることもあります。
テレビディレクターの特徴
プロデューサーとディレクターの違いを大まかに理解したところで、テレビディレクターの具体的な仕事内容をみていきましょう。
あわせてテレビディレクターに向いている人の特徴や、なるための方法も紹介していきます。
テレビディレクターの仕事内容
先述したように、テレビディレクターは、制作現場で現場監督のような役割を果たします。演出の決定に沿って、企画内容を練り、出演者を考え、スタッフへ具体的に指示を出したり、ロケや収録の内容を決めながら、番組に関わるスタッフに指示を出します。
テレビ番組の制作には、AD以外にも、放送作家、技術スタッフ(カメラマン、照明、音声)、編集マン(エディターやミキサーなど)、美術スタッフなど大勢のスタッフが関わります。テレビディレクターは、これらのスタッフとコミュニケーションを取り、細かな指示や指導を行わなければなりません。
テレビディレクターに向いている人
テレビディレクターに向いているのは、現場をまとめられるリーダーシップがある人です。
テレビディレクターはチームメンバーにテキパキと指示を出すことが求められます。また、良い番組を制作するためにメンバーのモチベーションを高めることも必要です。
加えて、現場では予期せぬトラブルが発生することもあり、そうした事態に対する解決策を提示することもテレビディレクターの仕事です。
チームで動くことや、人とコミュニケーションを取ることが好きな人でないと、テレビディレクターとして働くのはストレスとなるかもしれません。
加えて、ロケの撮れ高や編集の出来などはディレクターの腕が試される部分になるため、クリエイター気質も求められます。
テレビディレクターになるには
テレビディレクターになるのに必須とされる資格はありません。しかし、まずは制作会社やテレビ局の採用試験に合格することが必要です。
テレビ局であれば四年制大学卒業の学歴が必須条件となっていることがほとんどですが、制作会社であれば学歴が求められないケースもあります。
いずれにしても、制作会社やテレビ局へ就職した後、アシスタントディレクターからスタートして、番組制作の基礎を下積みで学ばなければなりません。たとえば、バラエティ番組の場合、5、6年程度 アシスタントディレクターとして働いた後に、現場のディレクターやプロデューサーに実力を認められて昇格するのが一般的なルートです。
アシスタントディレクターの仕事内容について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
テレビプロデューサーの特徴
つづいて、テレビプロデューサーは具体的にどんな仕事を行うのでしょうか。
ここではテレビプロデューサーの仕事内容と向いている人、テレビプロデューサーになるにはどうすればよいのかみていきましょう。
テレビプロデューサーの仕事内容
テレビプロデューサーは、番組制作を統括する責任者として、以下の仕事を担います。
・予算管理
番組制作費の管理もプロデューサーの仕事です。企画が承認されたら番組の規模・構成に合わせたお金の配分を計画することが求められます。支出が必要かどうか判断して支出の認否を下すことも必要です。
・チーム全体の統制
総合演出、放送作家、ディレクター、アシスタントディレクター、アシスタントプロデューサーの人選を行いチーム編成をしていきます。番組によっては監修を担当するフードコーディネーターなどの専門家と打ち合わせを行い、チームをまとめています。
・出演交渉
番組の演出やディレクターから出されたキャスティング案をもとに芸能事務所に出演交渉します。タレント事務所との向き合いもプロデューサーの大事な業務の一つです。また、該当のタレントさんが出演してくれるか否かはプロデューサーの腕が試される部分なので、人脈作りも重要です。
・危機管理(コンプライアンス)チェック
テレビは公共の電波なので、間違ったことを放送するわけにはいきません。番組の責任者であるプロデューサーはロケや収録の際、放送までの映像チェックの際には、何か法律に触れるようなことはしていないか、放送禁止用語等の発言・使用はないかなど、常にアンテナを張って細かくチェックしていきます。
テレビプロデューサーに向いている人
テレビプロデューサーは市場の動向やトレンドを踏まえ、予算などを考慮に入れた企画を立案することもあります 。そのため、俯瞰的な視点を持った人がテレビプロデューサーに向いているといえるでしょう。
加えて、プロデューサーには芸能事務所への出演交渉やプロジェクトメンバーへの指示出しなどの仕事もあり、コミュニケーション能力も求められます。円滑なコミュニケーションによって「この人に任せておけばうまくいく」といった信頼を得ることが必要です。
テレビプロデューサーになるには
テレビプロデューサーになるのに特別な資格は求められませんが、テレビ局や制作会社の採用試験を受けて入社する必要があります。
とはいえ、入社後すぐにテレビプロデューサーとして活躍できるわけではありません。まずはアシスタントディレクターとして経験を積み、ディレクターとなり制作に関することをよく理解してからプロデューサーになる必要があります。もしくは、アシスタントディレクターからアシスタントプロデューサーになり経験を積んで、プロデューサーになるパターンのどちらかです。
番組全体の責任者になるわけですから、スタッフそれぞれの役割や仕事内容全てを把握し理解する必要もありますし、同時にタレント事務所との向き合いや人脈作りなども必要になるため、プロデューサーになるまでにはそれなりの時間を要するのが一般的です。
ディレクターとプロデューサーの年収事情
テレビディレクターとテレビプロデューサーの年収は、キー局や地方局、番組制作会社によってばらつきがあります。
なかでもキー局の年収は最も高いといわれており、キー局であればディレクターの年収は1,000万を超えることもあります。キー局のテレビプロデューサーについては、30代で1,000万円超え、40代以上になると1,500万円を超えることもあるようです。
地方局になると、ここまでの収入は見込めないものの、キー局の7~8割くらいの年収が目安とされています。
また、番組制作会社では、 テレビディレクターで400万円前後、テレビプロデューサーでも500万円程度といわれています。もちろん、これまでの実績によっては、高収入を得られることもあるでしょう。
しかし、テレビディレクターとテレビプロデューサーの年収については、勤務先によって格差があるのは事実です。就職先を決める際は、年収事情についても考慮したうえで選択するようおすすめします。
まとめ
どちらもテレビ番組の制作に関わる仕事であるものの、ディレクターとプロデューサーでは仕事内容や責任範囲が異なります。ただ、どちらにせよ、スタートの際はアシスタントディレクター(AD)からのスタートになります。番組制作に携わりたい!と思っている方は、今回の記事を参考に、将来目指す方向性についても是非考えてみて下さい。