構成作家になるには?放送作家との違いやそれぞれの特徴・なり方を徹底解説!

放送作家と構成作家の違いとそれぞれの仕事内容 テレビやラジオ番組を作る職業の1つに、「放送作家」が挙げられます。 また、似たような職業として「構成作家」というものもあります。マスコミ業界で働く上では、これらの違いを理解し...


この記事は約6分で読み終わります。

放送作家と構成作家の違いとそれぞれの仕事内容

テレビやラジオ番組を作る職業の1つに、「放送作家」が挙げられます。 また、似たような職業として「構成作家」というものもあります。マスコミ業界で働く上では、これらの違いを理解しておいた方がいいでしょう。 そこで今回は、放送作家と構成作家の違いについて紹介します。
放送作家と構成作家では、それぞれの仕事内容に違いがあります。まず「放送作家」は、演出やセリフ、ナレーションなどを考え、台本を作る人のことです。一方で「構成作家」は、番組のコンセプトや全体の構成(設計図)、各コーナーの企画などを考える人のことです。構成作家と放送作家が互いに協力して、1つの番組を制作しているのです。

放送作家は「番組の台本を作る仕事」

放送作家とはテレビやラジオ番組の制作において、番組の企画を考えたり、台本を作成したりする人のことをいいます。 テレビやラジオにはさまざまなジャンルの番組がありますが、どのような内容でも必ず台本があり、それを元に番組が作られるのです。
構成作家が作った構成台本をもとに、放送作家がセリフやナレーションを盛り込んだ台本を執筆していきます。台本には、番組中に流れる「ナレーション」や、出演者のセリフなども細かく書きます。 放送作家は、番組制作の要である台本を書く重要な役割を担っているのです。つまり、構成作家が番組全体の骨組みを作るのに対し、放送作家は番組の中身を作る仕事という点に違いがあります。また、構成作家と同じようにネタ探しのリサーチを行ったり、番組の企画に参加することもあります。

構成作家は「番組全体の設計をする仕事」

構成作家は番組全体の企画を考えることが仕事なので、ネタ探しのためのリサーチを行い、その後に企画を考えます。また、テレビやラジオ番組などであやふやな情報の発信はできないため、番組内で取り上げる情報にはその「根拠」を調べる必要があります。情報の根拠は、法令や官公庁の一次資料、リサーチ会社が行ったアンケート結果などが用いられることが多く、これらの根拠を集める「裏取り」と呼ばれる作業も、構成作家にとって欠かすことができない重要な業務です。
番組の企画会議への参加も、構成作家の重要な仕事の1つです。企画会議では構成作家が提出した企画書をもとに参加者全員で番組や各コーナーの内容を検討し、決定していきます。
構成作家は企画会議で決定した企画内容をもとに、構成台本を作ります。構成台本とは、番組の構成や各シーンの場面設定などが書かれた番組を構成する上で重要な全体の設計図のことです。

ただし、この2つの職業にはっきりとした役割の線引きはなく、番組によっては、放送作家が番組全体の構成をすることもあれば、構成作家が具体的な演出なども手掛けることも少なくありません。 番組スタッフの中では「作家さん」と一括りに呼ばれる場合もあります。どちらにせよ、1つの番組ができるまでには放送作家と構成作家の両方のアイデアが組み合わさっているのです。

年収

構成作家の給与は、基本的に担当する番組の1つの放送に対する出来高制です。具体的な金額は番組が放送される時間帯や放送時間の長さ、構成作家自身のキャリアなどにより異なりますが、番組1本あたり数万円~数十万円の報酬となるケースが多く見られます。あくまで一例ですが、新人時代は年収300万円前後で、ゴールデンタイムに放送される番組を手掛けるような実力をつけた後、年収1000万円以上を稼ぐようになった作家もいるようです。

作家になるための道のり

放送作家や構成作家を目指すには、「専門学校に通う」「番組制作会社へ入社する」「放送作家や構成作家に弟子入りする」などさまざまな方法があります。

・専門学校
放送スタッフやテレビスタッフなどを育てる専門学校に通うことで、番組制作に必要な知識やスキルを基礎から学ぶことができます。専門的な内容を学べるのはもちろん、業界で活躍する講師が在籍していることもあるため、放送作家や構成作家としてデビューするために必要な人脈や情報の獲得にもつながるでしょう。

・番組制作会社
番組制作会社に入社し、アシスタントディレクターとして経験を積みながら作家を目指す方法もあります。実際の現場で実践的なスキルやノウハウを学ぶことができることから人気の高い選択肢ですが、業務と並行して自身での知識を習得する努力が必要です。

・弟子入り
放送作家や構成作家として活躍している人に弟子入りして、実際の現場で作業を手伝いながら作家を目指すパターンです。優秀な作家のもとで実際の現場を経験できる上に、業界の人脈を獲得できる可能性があります。また、働きぶりが認められれば、構成作家としてデビューできる可能性もあります。ただし、弟子を募集している作家は少ないので狭き門といえます。

放送作家や構成作家に必要なスキルは?

放送作家や構成作家に必要なスキルは主に以下の4つです。

・企画力や発想力、リサーチ力、文章力
人を惹きつける番組を生み出すのは、企画力が何よりも大切です。そして、魅力的な企画を生み出すためには創造力が必要不可欠。合わせて、生み出した企画を他者に伝わるように言語化する文章力も必要です。

・流行に敏感なセンス
番組の視聴者は常に新しい情報を求めていて、とても飽きっぽいものです。そのため、視聴者を惹きつける番組を作るためには、好奇心を刺激するような新しい情報を盛り込むことが重要です。普段から流行りに敏感で情報収集能力に優れている人が作家に向いているといえます。

・コミュニケーションスキル
番組制作は、番組プロデューサーやディレクター、放送作家など、たくさんの人が協力しあい行われます。様々な立場の人がいるなかで、円滑に自分の業務を進めていくためには、コミュニケーションスキルが欠かせません。また、番組制作という狭い業界においては、周囲の人と良好な関係を構築することで次の仕事に繋がるケースもあるので、コミュニケーションスキルは作家にとって必要な要素となります。

・テレビやラジオなどが好きだという思い
最も大切なのが、テレビやラジオなどが好きだという気持ちです。念願叶って作家になったとしても、いいアイデアが浮かばなかったり、思うような企画ができず悩むこともあるでしょう。しかし、自分自身がテレビやラジオを好きで、番組を通して人を楽しませたいという気持ちがあれば、困難な場面も乗り越える糧となるはずです。

まとめ

近年のメディアの多様化により、SNSや動画配信サービスを楽しむ人が急激に増えてきました。それに伴い、これまで主流であったテレビやラジオは”オールドメディア”と呼ばれ、視聴率・聴取率の低下が深刻な問題となっています。
一方で、今や主流になりつつあるYouTubeなどのSNSや動画配信サービスは、再生回数が評価の主軸です。再生回数を伸ばし高い評価を得るために重要なのは、人を惹きつける企画力。そのため、番組の企画や台本作成を放送作家や構成作家に依頼しているケースが多くあります。
作家の仕事の大きなやりがいは、自分のアイデアが形になり、それが多くの視聴者に楽しんでもらえたり、感動してもらえたりするところにあります。 この喜びは、他の職業では味わえない特別なものがあります。 放送作家や構成作家の仕事に興味のある方は、今回紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。