テレビディレクターの仕事内容とは?働き方について解説

ひとつのテレビ番組の制作にもさまざまな年代、職種のスタッフが関わります。なかでも、テレビディレクターは制作現場を監督するやりがいのある仕事です。 この記事では、番組制作に関わりたいと考えている方に、テレビディレクターの具体的な仕事内容や、働き方などを紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

テレビディレクターとは

テレビディレクターは、番組制作のスケジュールや金銭管理をしているプロデューサーや、演出面のトップである総合演出と共に番組制作を進めるポジションです。

番組の核となる企画・キャスティング案出しや台本制作に携わり、撮影現場ではADやカメラマン、出演者等への指示など、番組収録全体の指揮をとります。収録を終えた後は、ナレーション原稿の作成や映像編集を行い、番組の演出に関する全てを監修します。

テレビディレクターは、番組制作工程全体に関わる、番組制作には欠かせない存在です。

テレビディレクターとして活躍するには、多くの視聴者を楽しませるための発想力はもちろん、周囲をまとめていくリーダーシップ力やコミュニケーション力なども求められます。また、放送日までの限られた時間内に制作をやり遂げなければならないため、体力や精神力も必要です。

テレビディレクターになるには、AD(アシスタントディレクター)として数年間現場経験を積んだのちに昇格するのが一般的です。

テレビディレクターの仕事内容

テレビディレクターは、番組の企画から完成まで関わるため、仕事内容は多岐にわたります。ここからは、テレビディレクターの主な仕事を具体的に紹介します。

番組の企画や演出

番組の企画や演出は、テレビディレクターの重要な仕事です。

番組の制作は、制作を統括するプロデューサーが中心になって行う番組制作会議から始まります。会議では、番組のテーマや企画・構成、制作スケジュールなどを決定します。企画会議において、テレビディレクターは意見やアイディアを出し、企画を具体化させていく役割を担います。

制作会議後は、プロデューサーや総合演出が決定したプランに従って、具体的な企画や演出、台本などを考えます。企画や演出は放送作家とともに進めていきますが、決定権はテレビディレクターにあり、番組作りのセンスが問われるところです。

このほか、収録にあたっては、ロケ先や機材の手配や準備、リサーチなどを行う必要もあります。これらについて、補佐役であるADに指示を出していくのもテレビディレクターの仕事です。

制作現場の陣頭指揮

制作現場の指揮は、テレビディレクターの腕の見せ所です。カメラマンや音声、照明といった多くのスタッフをまとめ上げて具体的な指示を出し、撮影をスムーズに進めていきます。出演者へ、カンペを通して指示を出すこともあります。

テレビディレクターは、バラエティ番組の場合、ワンコーナーごとに他番組と兼任している場合があります。一方、情報・報道番組の場合は番組専任として、ひとつのコーナーに従事していることが多いです。

プロデューサーとの連携

番組制作において、番組全体の総責任者であるプロデューサーとの連携は必須です。現場監督であるテレビディレクターは、以下についてプロデューサーに確認を取りながら制作を進めなければなりません。

・企画意図と制作内容に乖離がないか

・演出方法が適切であるか、コンプライアンスに反しないか

映像化までに必要な台本やナレーション原稿の制作などの演出面の具体化や、予算面をクリアするための撮影方法の調整などもテレビディレクターの重要な役目です。

番組現場における出演者・スタッフの関係調整

テレビディレクターは制作現場における責任者で、現場がうまく回るように、あらゆる面に目配りや気配りを行う必要があります。

収録を円滑に進めるため、状況に応じて現場を和ませ、現場の緊張感をほど良いものにするなど、収録・生放送の本番直前に出演者やスタッフのテンションを上げるのも重要な仕事です。

テレビディレクターの働き方

テレビディレクターは番組制作に全般的に携わるため、働き方は一般の会社員とは異なる面も多くあります。担当番組によって差がありますが、業界に入って戸惑うことがないよう、テレビディレクター特有の働き方について理解しておきましょう。

撮影が深夜から早朝になることも珍しくない

テレビディレクターは、局所属であっても制作会社所属であっても、番組制作スケジュールに合わせて活動します。そのため、番組の企画内容や出演者のスケジュールによっては、深夜や早朝の撮影になることも珍しくありません。

また、情報・報道番組のディレクターであれば、勤務中は慌ただしく事件現場や中継先へロケに行かなくてはなりません。

近年では、業界をあげて労働環境の改善への取り組みが行われており、深夜におよぶ会議などは廃止される傾向にあります。しかし、一般の会社員のようなオフィスタイムでの仕事ではなく、生活が不規則になりやすいことは念頭に置くことが必要です。

徹夜で作業を行うこともある

番組の収録が終わったあと、テレビディレクターはすぐに荒編(オフライン編集)とよばれる撮影の編集作業に入ります。

荒編とは、膨大な映像素材から番組に使用する部分を選択し、台本通りに番組の尺にまとめる作業です。映像の尺や、ナレーションがある場合はナレーションの尺を決めるための編集であるため、細かな加工はあまり入れず、ディレクターが自身のPCで行うのが一般的です。

この荒編ができあがったら、プロデューサーなどと一緒に確認する「プレビュー」を行います。プロデューサーからOKをもらえれば、編集所でテロップ入れやフレーム単位の映像の微調整、モザイク加工などの高度な演出を加えるオンライン編集(本編集)を行うという流れです。OKが出なければ修正して、再びプレビューを実施する必要があります。

オンライン編集は編集所にいるエディターが、ディレクターの指示を受けながら行います。OAまでにクオリティの高い納品物に仕上げるために、細かな指示を出すことも多くあります。オンライン編集後は、MAという音楽やナレーションを加える作業を行って番組完成です。

このように、編集は撮影以上に時間がかかる作業です。収録から放送日までのタイムスケジュールは番組によって異なり、日程に余裕がないケースもあります。編集を放送日までに間に合わせなければならないため、徹夜作業が発生してしまうことがあるのです。

休みが取りづらいこともある

テレビディレクターの働き方は、番組の制作スケジュールに左右されます。番組によっては夜間の撮影が入るため勤務時間が不規則になることもあります。報道番組を担当している場合、災害や事故などが発生した際に泊まり込みになる可能性も考えておかなければなりません。

また、土日や休日であっても、制作やロケの進行状況次第では急に勤務となることもありますし、緊急の要請があれば仕事に行かなければならないこともあります。

このような突発的なアクシデントが起こる可能性は常にあり、休みを予定通りに取ることが難しくなることがあります。

しかし、近年はテレビ業界でも働き方改革が進んでいます。緊急で働いた場合には、後から休暇が取れるようになっているので、休みがなくなってしまうというわけではありません。

まとめ

テレビディレクターは制作の現場監督であり、企画から収録、編集まで全体の制作工程に関わります。そのため、担当する番組や制作の進行状況によっては、仕事が早朝・深夜になるなど、不規則になる可能性もあります。

テレビディレクターは、一般の会社員とは働き方は異なりますが、ひとつの番組を作り上げるという大きな達成感を得られる仕事です。番組制作に興味があるなら、ぜひ挑戦してみてください。