テレビの字幕の仕組みとは?

字幕放送について 今やほとんどのテレビ番組に当たり前についている字幕放送。字幕はどのようにしてつけられるのでしょう。テレビが好きな人ならテロップという言葉を耳にすることもあると思いますが、字幕とテロップは何が違うのか気に...


この記事は約5分で読み終わります。

字幕放送について

今やほとんどのテレビ番組に当たり前についている字幕放送。字幕はどのようにしてつけられるのでしょう。テレビが好きな人ならテロップという言葉を耳にすることもあると思いますが、字幕とテロップは何が違うのか気になりますよね。今回は、あまり知られていない字幕の裏側について詳しくご紹介していきます。

字幕放送を見るには

字幕放送とは、聴覚に障害のある方々を対象に、ニュースや、ドラマのセリフやナレーションなどの音声情報を文字にして画面に表示する放送サービスです。最近では、音を大きく出せない場所でのテレビ視聴や、高齢者のテレビ視聴を補助する手段としても利用されています。

・地上デジタル放送対応テレビで見る場合
現在発売されている地上デジタル放送対応テレビのほとんどの機種では、リモコンの 「字幕放送」 (または 「字幕」) というボタンを押すだけで画面に字幕を表示できます。地上デジタル放送対応テレビでは、誰でも無料で事前登録や手続きなしで、直ぐに字幕放送を楽しむことができます。

・ワンセグ受信端末で見る場合
現在市販されているワンセグ受信可能な端末のほとんどの機種でも、字幕放送を無料で見られます。ワンセグ受信機能付きの携帯電話では、初期設定として最初から字幕表示がオンになっている場合が多いようです。

字幕とテロップの違い

文字表記には字幕テロップがありますが、そもそも何が違うのでしょうか。
テロップは、動画内での発言や動画の内容について強調、もしくは捕捉したい内容を文字化したものです。テレビ画面上で表示される文字情報全般を指します。具体例としては、ニュース速報やインタビューのコメント、曲の歌詞などです。視聴者の視認性や理解を促すために用いられます。

字幕は、動画内に表示される文字情報という意味ではテロップと同様です。しかし用途はテロップよりも限定的で、会話が聞き取れない人向けに内容を理解してもらうために用いられます。
具体的な例としては、海外英語の日本語字幕が挙げられるでしょう。テロップは書式や文字の色などが多様ですが、字幕は会話の内容をストレートに伝える必要があるため、派手な装飾をしないのが一般的です。

一般のテレビ画面で見られる文字は、テロップやスーパーと呼ばれるもので、編集機や生スタジオで映像に重ねて一体化させて放送されるものです。これに対して字幕放送の文字は、クローズド・キャプションと呼ばれ、必要な人だけ字幕をオンにして選択的に見られるものです。

テレビ字幕の付け方

テレビの字幕放送は近年、ドラマといった収録番組だけでなく、ニュースや情報バラエティーなど生放送の番組でも見られるようになりました。では、テレビの字幕は一体どのようにつけられるのでしょうか。

ここがプロ!「生字幕」は手入力

聴覚障害のある人だけでなく、病院や空港など音が聞こえにくい施設でも役立つ「生字幕」の多くは、人がスタジオの音声を耳で聞き、キーボードで打ち込んでいます。出ては消えてしまう生字幕ですが、支えるスタッフたちは人の手ならではの速く、正しく、読みやすい字幕の追求を続けているのです。キーをたたく速さと正確性を支えている工夫もあります。ニュースに登場する人の名前や地名といった固有名詞は、スムーズにミスなく変換できるよう、入力ソフトの辞書に登録してあるんだそう。さらに「クセ」による打ち間違いを防ぐため、スタッフそれぞれが知恵を積み重ねているそうで、1人で30文字ほど打っては次の人にバトンタッチするという手法をとっている局もあるんだとか。
生字幕は速さと正確性が求められます。ある会社では、採用されるとまず収録番組の字幕を担当。経験を重ねながら腕を磨き、タイピングの精度や速さを数値化するウェブサイトで高得点を記録できるようになると生放送の字幕を担当できるようになるとのことです。

字幕が付いている番組とは

新聞やテレビ番組情報誌等に掲載されているテレビ番組表で、番組名の前に字幕のマークが付いている番組は、字幕を付けて放送されます。現在、朝7時頃から深夜0時頃までの VTR 番組については、ほとんどの番組に字幕がついています。 生番組についても、昼と夕方のニュース系番組を中心に生字幕がつきます。ただし、報道特番など緊急編成変更があった場合などには、字幕がつかない場合もあります。

おまけ「映画字幕のしくみ」

字幕といえば、洋画にはつきものですよね。しかし、この字幕にも決まりごとや注意点があるのです。基本的なルールのひとつとされているのが、“1秒間に4文字”というもの。翻訳家はセリフを単純に訳すだけではなく、このルールにのっとり、アレンジを加えていかなければなりません。また、字幕をよく見ると、3行に渡っているものは見かけません。これも、“1画面には2行。最大20文字まで”という規定があるためです。
映像作業の手順としては、まず、翻訳家にセリフを書き起こしたものが渡される場合が多いようです。この時点で、いかに話し言葉のようにするかというのが、翻訳者の手腕が問われる部分でもあります。また、映画字幕に関しては、あの特徴的な書体(フォント)も重要です。もともとは、手書きしたものを撮影し、それを直接フィルムに打ち込む作業をしていました。それは“パチ打ち”と呼ばれていました。やがて、外国語映画に字幕がつくようになった時代から、先人たちが試行錯誤を重ねて書体が誕生しました。近年では、これをフォント化したことで、この作業もずいぶんとスムーズに進められるようになったのです。なお、この書体に関しては、制作会社によって用いるフォントが異なっています。

まとめ

テレビを見るうえで役立つ字幕放送。生字幕が手入力だったとは驚きですね。字幕を打ち込むプロのおかげで、視聴者は安心して字幕放送を利用することができます。今後、テレビや映画を見るときは、ぜひ字幕に注目してみてはいかがでしょうか。