エンタメ業界志望者必見!YouTuber・配信者の種類と始め方を徹底解説!

近年、YouTuberは「小学生がなりたい職業ランキング」にランクインしているのをご存じの方も多いかと思います。誰でも配信できることが魅力の1つですが、YouTuberなどの配信者になるにはどうしたらいいのでしょうか?ま...


この記事は約6分で読み終わります。

近年、YouTuberは「小学生がなりたい職業ランキング」にランクインしているのをご存じの方も多いかと思います。誰でも配信できることが魅力の1つですが、YouTuberなどの配信者になるにはどうしたらいいのでしょうか?また、一言に配信者といってもどんな種類があるのでしょうか?今回は詳しく解説していきます。

配信者になるには?

まずは、配信者になるための基本的な流れと必要な心構えを紹介します。

配信者になるための流れ

配信者になるための基本的な流れは以下の順番で進めれば、スムーズに開始できます。

・アプリを決める(サークリー、YouTube、Twitchなど)

・アカウント作成とプロフィール設定

・機材や環境の準備

(スマホ、PC、マイク、カメラ、スタンド、照明、安定したインターネット回線)

・配信テーマ選定

・配信スケジュール決定

映像配信の場合、念のため部屋の用意も検討しましょう。

配信者になるための心構え

配信者になるための心構えは以下のとおりです。

・継続と忍耐

・配信者との適切な交流やポジティブな発

・配信内容の反省や改善

・配信と仕事、プライベートのバランス

・視聴者への感謝

最初は視聴者があまり集まらないかもしれません。しかし、あきらめずに何度も配信し、徐々にファンを増やしていきましょう。上記の流れで準備しつつ、必要な心構えを持つと良い配信ができます。

配信者向けのおすすめのアプリ

サークリー

サークリーは声のみの配信アプリです。完全匿名、顔出し不要のため、身バレの心配がなく気軽に始められます。プライバシーを守りながら配信したい方におすすめです。音声配信のため、カメラやスタンド、照明などの高価な設備が不要です。画面映りを気にせずに配信できるのも大きなメリットと言えます。ライブ配信が初めてで、何を話したらよいかわからないと不安に思う場合は、友達と一緒にコラボ配信しましょう。サークリーは若い世代に人気No.1、50万ユーザーが登録している人気の配信アプリなので、興味がある方はまずアプリをインストールしてみましょう。

YouTube

YouTubeは世界最大の動画共有プラットフォームです。視聴者が多いため、チャンネル登録数や再生回数が期待できます。事前に作成した動画をアップロードするため、あなたの好きなタイミングで載せられます。YouTubeはライブ配信も可能なため、あなたの好みやタイミングで選択するとよいでしょう。また、魅力的で目立つサムネイルを作ると、チャンネル登録数や再生回数がさらに増加します。

Twitch

Twitchはゲームに特化したライブ配信です。ゲーム実況やeスポーツなどが配信できます。ゲーム好きの方におすすめです。TwitchはAmazonが運営しているため、Amazonのサービスと連携したコンテンツが使用できます。Amazonユーザーにもおすすめです。

配信者の種類

ライブ配信者

・ライブ配信者の都合のよい時間でリアルタイム配信し、視聴者と交流

・ゲーム、トーク、音楽ライブなどのコンテンツが豊富

・予期せぬコメントや出来事への対応が必要

リアルタイム配信のため、自分の都合のよい時間帯に配信します。
予め、固定の配信時間を決めておくと、視聴者が参加しやすくなります
また、事前に台本を用意し、進行の流れをある程度決める必要があります。

YouTuber

・ビデオコンテンツの録画、編集

・魅力的な配信内容やサムネイルの作成

・シナリオ作成

YouTuberは録画配信がメインのため、自分の都合のよい時間に収録や編集が可能です。多くの視聴者が興味を持つ配信内容やシナリオを作成するのも大切です。また、視聴者が見つけやすいように、目を引くサムネイルを作ると、チャンネル登録数や再生回数が増加します。

Twitchストリーマー

・ゲームに特化したライブ配信

・ゲーム実況やeスポーツなどを配信

・Amazonプライム会員になると特典あり

2014年8月より、AmazonがTwitchを運営しています。Amazonプライム会員の場合、追加料金無しでPrime Gaming会員になれます。

配信者になる方法と準備するもの

配信者として活動するための具体的な手順や必要な機材等は次の通りです。
以下の流れで進めると、配信開始までスムーズに進むかと思いますので、是非参考にしてみて下さい!

・自分に合ったアプリを決定(サークリー、YouTube、Twitchなど)

・アカウント作成とプロフィール設定

・機材や環境の準備
(配信ソフト、スマホ、PC、マイク、カメラ、スタンド、照明、安定したインターネット回線)

・配信テーマ選定

・配信スケジュール決定

まずは、あなたの配信がどのアプリに合うかを考えましょう。顔出しなし、声のみのライブ配信はサークリー、録画配信がメインの場合はYouTube、ゲーム配信はTwitchが向いています。

アプリが決まったらアカウントを作成します。魅力的なプロフィール画像やバナー、自己紹介文も併せて作りましょう。

また、高品質な配信ができるように機材や環境を整えましょう。配信ソフトやPC、スマホの他に、マイクやカメラ、スタンド、照明も必要です。配信が途切れないように、安定した高速インターネット回線を契約しましょう。

機材や環境が整ったら、配信テーマを決めましょう。自分の得意分野から決めると楽しく配信できます。

最後に配信スケジュールを決定しましょう。視聴者が参加しやすいように、時間帯を決めて定期的に配信するのをおすすめします。自分が無理なく配信できる時間を選択するとよいでしょう。

配信者に向いている人

配信者に向いてる人の特徴は以下の通りです。

・コミュニケーション能力が高い人

・創造力と柔軟性が高い人

・自己管理能力が高い人

リアルタイムで視聴者と対話するため、相手の話を聞く能力やコメントへの適切な対応が必要です。視聴者とよい関係を作るのも大切な役割と言えます。

新しいコンテンツを考える創造力や企画力も必要です。あなたの配信をもっと聴きたいと思ってもらえるような内容を常に意識するとよいでしょう。あなたが伝えたい内容だけでなく、視聴者の反応を良く見て配信内容を調整するのも大切です。

また、定期的に配信するためには、配信スケジュールの決定や本番までの準備を計画的に行う必要があります。

人気配信者になると、あなたを批判する視聴者が出てくるかもしれません。メンタル不調にならないよう体調を整えたり、無理のない配信を心がけたりするのも大切です。

まとめ

動画配信者は、動画を配信することで世界中を舞台に活躍できます。今はスマホ一つで動画を撮影し、編集もでき、動画の投稿ができる時代なので、一見すると、動画配信者は誰にでもなれるように思えるかもしれません。しかし、職業として生計を立てるためには、企画や編集など専門的な知識が必要です。動画配信を職業にしたい人は、専門学校などで学ぶことを検討するのもいいでしょう。