テレビ局には種類がある?視聴率三冠王とは?

旅行に行ったときに、旅館でテレビをつけると馴染みのないテレビ局の番組が流れて驚くこともありますよね。日本のテレビ局は法律でエリアごとに放映権が分断されており、日本テレビやTBSなど、東京にあるテレビ局は関東圏域しか放送権...


この記事は約5分で読み終わります。

旅行に行ったときに、旅館でテレビをつけると馴染みのないテレビ局の番組が流れて驚くこともありますよね。日本のテレビ局は法律でエリアごとに放映権が分断されており、日本テレビやTBSなど、東京にあるテレビ局は関東圏域しか放送権を持たず、別エリアでは異なるテレビ局が存在しています。ただ、エリアごとに番組も全く異なるかというとそうではなかったりします。東京にある民放テレビ局(キー局)の系列局が各エリアに存在し、キー局と同じ番組を流しています。今回は、「キー局」と、その系列に所属する「ローカル局」及び「独立U局」などについてまとめてみました。

日本のテレビ局ってなに?

①キー局は5局

まずはキー局を見ていきましょう。番組放送ネットワークの中心を担う放送局のことを、「キー局」と呼びます。
・日本テレビ放送網
・TBSテレビ
・フジテレビジョン
・テレビ朝日
・テレビ東京

さらに、準キー局という言葉を聞いたことがあると思います。こちらは名前の通り、民放ネットワークの中でキー局に準ずる立場の放送局のことです。大阪府大阪市にある在阪広域局の下記4局を準キー局として指すことが多いですが、テレビ大阪も加えて5局と言われることもあります。
・毎日放送
・朝日放送テレビ
・関西テレビ放送
・讀賣テレビ放送

また、以下の4局は愛知県名古屋市に本社を置く民放局で、在名広域局と呼びます。
東京のキー局や大阪の準キー局に次いで、全国に放送される番組を制作しているため、広義の意味で準キー局にくくられることもあります。
・CBCテレビ
・東海テレビ放送
・名古屋テレビ放送
・中京テレビ放送

この後にたくさんのローカル局がつづいているというイメージです。

②日本のローカル局はおよそ130局近くあり、キー局も関東エリアのローカル局

日本には130局近くのローカル局があります。
実は、キー局も関東1都6県を放送圏域にするローカル局の1つです。ただ、キー局で制作した番組を各ローカル局に送出しているため、全国放送と言われることが多いです。
また、NHKは公共放送なので、全国放送局として扱われますが、ローカル局のように各支局を置いています。
基本的に、ローカル局はキー局で制作された番組を放送していますが、放送圏域に合わせたニュースや天気予報、情報番組など、自社で番組を制作することもあります。この番組を「ローカル番組」と呼びます。北海道テレビの「水曜どうでしょう」などがそれにあたります。一覧を書くと大変な量になってしまうのでここでは省略します。

③独立U局は、キー局のネットワーク系列に属さない放送局

独立U局は、キー局のネットワーク系列に属さない放送局をいいます。UHF(極超短波)という短距離通信用の周波数の電波を使って放送しています。都道府県単位の視聴者をターゲットしており、ローカル局よりもさらに地域色を強めた番組の制作、編成が特徴といえます。つまりキー局に左右されず、比較的自由な番組編成を行えるということです。

日本には13局の独立U局が、キー局、準キー局のある関東・関西・東海圏にあります。主な放映地域と合わせて紹介します。
・東京 MX 東京メトロポリタンテレビジョン
・神奈川 TVK テレビ神奈川
・群馬 GTV 群馬テレビ
・千葉 CTC チバテレビ
・栃木 GYT とちぎテレビ
・埼玉 TVS テレ玉
・三重 MTV 三重テレビ
・岐阜 GBS 岐阜放送
・京都 KBS 京都放送
・兵庫 SUN サンテレビ
・和歌山 WTV テレビ和歌山
・奈良 TVN 奈良テレビ
・滋賀 BBC びわ湖放送

テレビの三冠王とは

最後に、日本テレビが最近まで独占していた三冠王について説明します。
テレビの三冠王とは、テレビ局が、全日、プライム、ゴールデンの3つの時間帯で平均視聴率のトップを取ることを言います。
民放5局(NTV、TBS、CX、EX、TX)での比較です。NHKは含みません。
テレビの放送は、時間ごとに呼び名があります。

・全日:6時〜24時
・プライム:19時〜23時
・ゴールデン:19時〜22時

ゴールデンは夜の最も視聴率が取りやすい時間帯とされていて、各局が特に力を入れている時間帯になります。深夜特番などで“お試し”を経て、“ゴールデン進出”となる番組が多いです。
ここ最近は日テレがずっと個人視聴率で年間三冠王をとっていたのですが、2023年に開催されたWBC(テレ朝やTBSが放映権を持った)が高視聴率を記録したこともあり、13年連続の三冠は逃してしまいました。

まとめ

「キー局」「ローカル局」「独立U局」の違いをご理解いただけましたでしょうか。特にキー局とローカル局は、エリアは違えど密接なかかわりを持っていますので、相互関係をしっかりと理解する必要があります。少しずつテレビ局について学んでいきましょう!

おさらい

・テレビ局はキー局、ローカル局、独立U局の3つ
・キー局はそれぞれネットワークを持っていて、準キー局、ローカル局がそれに所属
・ここ最近は、日本テレビが連続して三冠王を獲得していたが、WBCの反響を受けて今年覆った
・キー局のネットワークに属していない局を独立U局という