構成作家とはどんな仕事?なるための方法や必要スキルも紹介

テレビ番組などの企画に携わる構成作家。構成作家は、放送作家とはまた別の仕事内容です。 では、構成作家はどのような仕事をするのでしょうか。今回は構成作家になる方法や将来性、仕事の流れなどについて紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

構成作家とは

構成作家は、テレビ番組やラジオ番組を制作するにあたって、構成を考える仕事です。ここでは構成作家の仕事内容や比較されやすい放送作家との違いについて説明します。

構成作家の仕事内容

構成作家は、番組制作において、全体の構成やコーナーごとの企画を作る仕事です。

ディレクターと打ち合わせを行い、ディレクターの考えを反映させながら番組構成を考えていきます。また、番組に出演する演者の個性なども活かして、番組構成に落としていくのも構成作家の仕事です。

構成作家が演者のセリフやナレーションを考える場合もありますが、どちらかといえば内容の詳細よりも全体を考える仕事になります。

バラエティ番組では、面白い番組や魅力ある番組にするにはどうするべきかを求められる機会が多いです。ラジオ番組では、生放送中のリスナーの声をピックアップしてDJに届けることもあります。

ここでは構成作家について取り上げていますが、番組制作に携わるのは構成作家ばかりではありません。裏方であるADを始め、さまざまな職種の人が番組制作に関わっています。ADの仕事内容については、以下の記事もご覧ください。

テレビ番組制作の裏方「AD」の仕事内容を徹底解説!

構成作家と放送作家の違い

番組制作に携わる作家といわれる職業には、放送作家という仕事もあります。放送作家は、番組の演出のほか、番組の台本を手掛けるのが仕事です。ナレーションや演者のセリフなど具体的な内容を考えていきます。

構成作家が番組全体の設計図を作成する仕事に対して、放送作家は設計図をもとに内容を肉付けしていく仕事という風に捉えるとわかりやすいかもしれません。

番組によっては構成作家と放送作家を明確に区別していることもありますが、テレビ業界では区別しないケースも増えてきました。構成作家が演出などに関わることもあれば、放送作家が構成作家のような仕事をすることもあります。

構成作家になるには

構成作家は、特別な資格がないと就けない職業ではありません。構成作家になるために必須となる資格や経歴はないため、構成作家として仕事をするまでの道のりもさまざまです。

例えば、大学や養成学校で基本的なことを学んで構成作家を目指す人や、すでに活躍している構成作家に弟子入りして修行を積む人などがいます。

また、構成作家の仕事ができるテレビ局に就職したり、テレビ局と提携している制作会社に就職したりして構成作家の仕事に就くといった方法もあります。

しかし、テレビ局や制作会社で仕事をする構成作家は一部で、大部分はフリーランスです。フリーランスの場合、人脈や評判が仕事を得るうえで重要になります。

構成作家はどんな人に向いている?

構成作家には、番組をいかに魅力的なものにするかが求められます。同時に作家でもあるため、文章力や発想力、企画力が必須です。

向いているのは、普段から面白いことを考えたりサプライズを計画したりするのが得意な人です。そのほか、斬新な企画を考えられる豊かな発想力を持っている人にも向いています。構成作家は、採用してもらうために、テレビ局や制作会社の担当者を納得させるだけの創造性と表現力が必要です。

また、好奇心が強くさまざまなことに興味を持てる人や、探求心のある人も構成作家に向いているといえます。構成作家には時代に合った企画が求められ、実現するためにもさまざまな引き出しが求められるためです。

構成作家に将来性はあるか

売れっ子になれる構成作家は全体のうちわずかしかいません。構成作家の多くは、収入の不安定さや将来の不透明さに不安を抱いています。

人々のテレビ離れやラジオ離れによって、構成作家が携わっていた局の仕事が経費削減で縮小する傾向も見られるようになりました。

一方で、インターネットが普及したことで、テレビやラジオ局以外からのニーズが増えています。代表的なのが、YouTubeをはじめとした動画投稿サイトでの台本制作です。ほかにも、AbemaやNetflixなどのネット番組の構成作家に転じている人もいます。

ネット番組や動画制作に舵を切り、テレビやラジオに依存しないスタイルが構築できれば、今後も構成作家として飛躍するチャンスはあるでしょう。

構成作家の仕事の流れ

構成作家の仕事内容については冒頭で簡単に触れましたが、具体的にどのような流れで仕事をしていくことになるのでしょうか。構成作家の仕事の流れを紹介します。

リサーチや企画書を作成する

番組の内容やコーナーの内容は企画会議で決まります。構成作家は、企画会議の中でアイデアを発表できるように、事前に準備しておくことが必要です。

番組の内容によっては、リサーチを行っておくことも求められます。イベント情報などを集めて番組のネタになりそうなものを探したり、企画のための情報が正しいかのリサーチを行ったりします。

リサーチの内容も踏まえて企画を考え、企画会議で発表できるように企画書にまとめるのが第一ステップです。

企画会議に出席する

構成作家は、準備した企画書をもって企画会議に参加します。企画会議は、番組のスタッフだけでなく、プロデューサーやディレクターなどの番組制作の中心に立つ人も出席するケースが多いです。

構成作家には、企画書の内容を発表するだけでなく、積極的に意見を出し合い、番組作りをしていくことが求められます。この段階で決めるのは、新番組の内容や進行している番組のブラッシュアップなどです。

企画会議中の提案や意見、会議内で決定したことは、構成作家が企画書に落とし込んでいきます。

なお、上記の仕事の流れはすでに構成作家として仕事が決まっている場合です。複数の構成作家が企画会議に参加するコンペ形式もあります。

コンペ形式では、それぞれの構成作家が自身の企画についてのプレゼンを行い、採用の可否を待たなければなりません。採用された構成作家だけが今後の構成を作成できるといった流れです。

台本を執筆する

企画会議で決定した内容などをもとに、構成作家は構成台本を作成していきます。構成台本にまとめていくのは、全体の構成や場面設定などです。場合によってはナレーションなどを決めていくこともあります。

構成台本が仕上がったら、番組をまとめるプロデューサーやディレクターとの打ち合わせが必要です。内容を確認してもらった後、プロデューサーやディレクターからのOKが出るまで、何度も書き直しを行います。

構成作家の仕事においては、執筆から打ち合わせにかけてのこの段階が良い作品作りのためにもっとも重要な部分となります。

収録に立ち合う

台本が完成して収録の段階になったら、収録現場に立ち会います。状況によっては、途中で台本を書き換えたりすることもあるためです。収録後は、編集されたVTRを確認することもあります。

番組がオンエアされたら、内容もチェックしておくことが大切です。放送内容を確認して、編集によって使われた内容と使われなかった内容を確認します。

このように、番組の作品作りから携わり、最後まで内容を確認して番組を見届けるのが構成作家の仕事の流れです。

まとめ

構成作家は、番組全体やコーナーの構成を考える仕事です。構成作家は特定の資格が求められる仕事ではないうえ、構成作家になるための固定ルートはありません。企画力や創造力などが求められる仕事なので、それらのスキルを磨くなどして構成作家を目指すことが大切です。