テレビのAPとは?仕事内容や求められるスキルを紹介

テレビ業界におけるAPとは「アシスタントプロデューサー」の略で、言葉のとおりプロデューサーの仕事を補佐する役割があります。APを目指す場合は、仕事内容や必要なスキルについて、きちんと押さえておきましょう。 この記事では、APの仕事内容や求められるスキルや、APになる方法について解説します。


この記事は約7分で読み終わります。

テレビのAP(アシスタントプロデューサー)とは?

AP(アシスタントプロデューサー)は、テレビ番組の制作において、プロデューサーや番組制作全体をサポートする職種です。ここでは、APの仕事内容や働き方、ADとの違いなどを解説します。

APの仕事内容

現場によって詳しい業務内容は異なりますが、APは主に以下のような業務を行います。

スケジュール管理 制作の進捗状況や収録日・ロケ日の設定、スタッフや出演者のスケジュール調整を行う。
演者打ち合わせへの出席 事前にディレクターが作成したアンケートを事務所に投げたり、演者側の要望を聞いたりする。
素材の収集・借用素材の許可取り 借用素材を整理し、使用許可を取る。
進行管理 スタッフや出演者の進捗管理や、撮影現場での調整を行う。またトラブルや不測の事態が起こった際には、適切な対処を行う。
サポート業務 プロデューサーが指示する業務をこなし、サポートを行う。プロデューサーが演者と同伴できない場合は、代わりにロケ中の演者のケアを行う。また番組企画のアイデア出しや提案も行うことがある。
予算管理 番組制作で必要な予算の管理、ADが出した精算のチェックを行う。

プロデューサーは大きなスタジオ収録に携わることが多く、小規模なロケには来ない場合もあります。そのため、APがプロデューサーの代わりに演者とコミュニケーションを取ることもあります。

番組によっては、ADが行う業務をAPが行うこともあります。

APの働き方

APの働き方には、正社員、派遣社員、フリーランスの3つがあります。

正社員の場合は、テレビ局や制作会社に直接雇用されて働きます。現場で経験を積みながらプロデューサーへのキャリアアップを目指します。

派遣社員として働く場合は、人材会社を通じてテレビ局や制作会社などの制作現場に出向し、一定期間働くことになります。

派遣社員でも経験を積んでスキルアップすることで、将来的に正社員として採用される可能性があります。

APとADの違い

APとADは、両方ともテレビ番組制作を支える重要な役割を担いますが、その役割や業務内容には違いがあります。

ADは「アシスタントディレクター」の略であり、テレビ番組の制作における現場監督であるディレクターを補佐する職種です。

番組制作に必要な情報のリサーチ、ロケハン、収録前の準備、編集など多岐にわたる業務を行います。

また、ADはスタッフとのコミュニケーションを通じて、スムーズな撮影進行や番組制作を実現することが求められます。

ADの主な仕事は、番組の演出のサポートです。APは予算や出演者のスケジュール管理など、制作に関わります。

ADの仕事内容についての詳細は、以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

テレビ番組制作の裏方「AD」の仕事内容を徹底解説!

APには女性が多い

テレビ局や制作会社によっても異なるものの、APはほかのテレビ制作関連の職種と比べて女性が多い傾向があります。その理由は、APが休日や勤務時間を比較的調整しやすいためです。

それに対して、ディレクターは不規則で時間が読みにくい傾向にあるため、男性の割合が多い傾向にあります。

そのため、ディレクターを目指していた女性ADが、ライフイベントを機にAPに転身するケースが多くあります。一般的に、APになるためには3年以上のAD経験が必要とされており、これがタイミング的にライフイベントと重なりやすい点も理由のひとつです。

ADは、経験を積んだのちディレクターへのキャリアアップを目指すのが一般的です。しかし、APは柔軟な働き方がしやすい点や、負担の少ない点からプロデューサーを目指さない方も多いようです。

APの1日のスケジュール

APの1日のスケジュールは、番組の制作進捗状況や撮影スケジュールによって異なります。以下でスケジュールの一例を紹介します。

【午前】
9:00 – 出社、メールチェック、スケジュール確認
9:30 – ディレクターやプロデューサーとのミーティング(撮影内容の確認、スケジュール調整など)
11:00 – 取材準備(出演者へのインタビューのリサーチ、ロケ地の下見、資料の収集など)【昼休み】
12:30 – 昼食【午後】
13:30 – 取材・撮影現場に向けて出発
14:00 – 撮影の進行管理、スタッフや出演者のサポート、素材の収集・編集など
17:00 – 撮影終了、素材の整理・編集
18:00 – 退社

撮影や取材などの現場によっては、長時間勤務が続くこともあります。また、進行状況やトラブルの発生状況によっては、急なスケジュール変更が起こることもあるため、柔軟な対応が求められます。

APに求められるスキル

APを目指す場合は、どのようなスキルが求められるかを知っておくことが大切です。ここでは、APに求められるスキルについて解説します。

マネジメントスキル

APは番組制作において、スタッフや出演者のスケジュール調整、撮影現場の進行管理、素材の収集や編集、予算管理などのタスクを担当することがあります。

そのため上司や出演者、スタッフなどと連携し、全体の流れを見ながら制作進捗を適切に管理する能力が大切です。

状況に応じて、トラブルに対応する必要もあり、多岐にわたるタスクを効率的かつ正確に遂行するためのマネジメントスキルが求められます。

コミュニケーションスキル

APはプロデューサーやディレクター、スタッフ、出演者などさまざまな関係者とコミュニケーションをとりながら、番組制作を進める役割を担います。

APはプロデューサーやディレクターからの指示を適切に理解し、現場スタッフや出演者に的確に伝えなければなりません。スケジュール調整や予算管理などにおいても関係者とのコミュニケーションが必要です。

さらに、APは現場での問題やトラブルにも対処する必要があるため、スムーズかつ細やかなコミュニケーション能力が求められます。

APの年収事情

APの年収は経験年数や業界、キー局、地方局、制作会社、勤務形態などによって大きく異なりますが、一般的には250〜450万円程度です。

なお、APとしての経験やスキルを磨いてキャリアアップすれば、さらなる年収アップが期待できます。キー局のプロデューサーになると、年収1500万円を超えることもあります。

APになる方法

APになるために特別な資格やスキルは必要ないものの、APになるのは容易ではありません。ここでは、どのようにしたらAPになれるかを解説します。

ADとして経験を積んでAPに昇格する

APになる一般的な方法は、ADとして経験を積んでAPに昇格することです。まずはADとして経験を積み、現場のプロデューサーやディレクターからの評価や推薦などがあれば、APに昇格できます。

そのためには、ADとしての仕事を一生懸命にこなすことが大切です。ADの仕事を通じて、番組制作の流れや業界全体の仕組みを理解し、プロデューサーやディレクターからの信頼を得られるよう努力しましょう。

新卒やAD未経験でAPになる

稀なケースではありますが、制作現場が人手不足の場合、AD未経験でもいきなりAPの仕事を任されることもあります。例としては、急にAPが辞めてしまったタイミングがあげられます。

また、新卒に対してAPを募集しているケースもあります。

まとめ

APはテレビ番組の制作において、プロデューサーのサポートを担う職種です。

APは休日や勤務時間の調整ができるため人気の職業で、働くメリットや魅力が多くあります。将来的にプロデューサーになりたい方も、まずはAPを目指してみることをおすすめします。